2学期のスタートに寄り添う、大人の関わり方
保護者の方に意識してほしいこと
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
新しい日常に戻るのは大人にとっても少し大変ですが、子どもたちにとってはさらに大きなストレスとなることがあります。特に繊細な子や学校に苦手意識がある子にとって、9月は心が揺れる季節です。
ここでは、保護者の方に意識してほしい関わり方をお伝えします。
1. 「行けない日」を受け入れる
2学期が始まっても、すぐに学校に馴染めない子は少なくありません。
「休んじゃダメ」「早く行きなさい」と言いたくなる気持ちをぐっとこらえ、まずは子どもの気持ちを受け止めることが大切です。
「今日は行けなかったんだね」「無理しなくてもいいよ」と言葉をかけるだけで、子どもは安心できます。
2. 家庭を“安心基地”にする
学校で頑張れないときでも、家が安心できる場所であれば、子どもはエネルギーを取り戻せます。
「ただいま」と帰ってきたときに、笑顔で「おかえり」と迎える。
叱責よりも「今日も一緒にご飯を食べられて嬉しい」といった肯定的な言葉を意識する。
そんな小さな積み重ねが、子どもにとって大きな支えになります。
3. 小さな一歩を一緒に喜ぶ
学校にフルで通えることだけがゴールではありません。
「朝ごはんを食べられた」「制服に袖を通せた」「登校班の集合場所まで行けた」など、ほんの小さな一歩を見つけ、一緒に喜ぶことが大切です。
その積み重ねが、やがて大きな前進につながります。
4. 学校以外の選択肢も知っておく
どうしても学校に行けないとき、フリースクールや居場所といった選択肢を知っていることは心強いことです。
「学校に行けなかったら終わり」ではなく、「安心して過ごせる場所が他にもある」と伝えることで、子どもは未来への希望を持ちやすくなります。
まとめ
2学期のスタートは、子どもにとって心が不安定になりやすい時期です。
保護者にできるのは、無理に頑張らせることではなく、安心を与え、子どもの小さな一歩を認めることです。
家が安心できる居場所であり、親が寄り添っている――その実感こそが、子どもがまた歩き出すための力になるのです。
————————————————————
ご連絡ください! こうぇる& MIRAI は安心安全は居場所です!
自分に合った場所で、自分らしく生きるために
もし、今の学校が合わないなら、別の学び方・別の居場所を探してもいいんです。
それが「逃げ」なんかじゃなく、新しい一歩です。
私たちが運営している
【フリースクールこうぇる】や【オルタナティブスクールMIRAI】には、
そんな子どもたちが日々集まり、それぞれのペースで過ごしています。
「学校に戻ること」を目的にしていないからこそ、
安心して過ごせる時間があり、自分の気持ちに正直になれる場所です。
学習も、友だちづくりも、体験活動も、
押しつけられるのではなく、自分で選ぶことができます。
そして、「やってみよう」という気持ちを、周りの大人たちが一緒に育てていきます。
一人で悩まず、まずは話してみませんか?
「うちの子も行っていいのかな?」
「どんな雰囲気なのか見てみたい」
そんな気持ちでも大歓迎です。
子ども自身の不安も、保護者の葛藤も、全部ひっくるめて受けとめます。
まずは見学・相談からでも大丈夫。
一歩を踏み出したその先に、新しい世界が広がっています。
———-
発達療育が強み フリースクールこうぇる
高崎市鼻高町50番地14
高崎市、安中市、富岡市の方は、こちら❗️ *埼玉県からのご利用者さんもいます。
夢を叶える学校 オルタナティブスクール MIRAI
高崎市棟高町610番地3
活動の様子:https://ameblo.jp/miraigroup2021/
高崎市、前橋市、渋川市、吉岡町、榛東村の方は、こちら❗️
メールの方は
こちら