不登校でも大丈夫。子どもの強みを活かせる進路の見つけ方。
はじめに
「学校に行けない…このままでは進路が閉ざされるのでは?」
そんな不安を抱えるご家庭は少なくありません。ですが、結論から言えば 「不登校=将来がダメ」では決してありません。むしろ、その経験を通して子どもの強みを見つけ、未来につなげるチャンスになることもあります。
1. 「できない」ではなく「持っている」に目を向ける
不登校が続くと、つい「何ができていないか」に意識が向きがちです。
しかし大切なのは、子どもが「何に興味を持ち」「どんなときに集中できるか」。
ゲームやYouTubeでも構いません。好きなことに打ち込む姿勢や工夫する力は、将来につながる立派な強みです。
2. 多様な進路がある時代
今は通信制高校、サポート校、フリースクール、技能を学べる専門校など、学校以外の選択肢が広がっています。
「みんなと同じルート」だけが正解ではありません。子どもの特性に合った学び場を探すことが、安心と自信の回復につながります。
3. 強みを伸ばす具体的なステップ
●興味や得意を一緒にリストアップする
●小さな体験(オンライン講座、ボランティア、短期講習)に挑戦してみる
●成功体験を積み重ねて「やればできる」を実感する
これらの積み重ねが、将来の進路選択を支える力になります。
おわりに
不登校は、子どもが「自分を守るために立ち止まった時間」です。
その時間を「強みを探す期間」として前向きに捉えることができれば、進路は必ず開けていきます。
親も子も、焦らずに。未来は一人ひとりのペースで描いていいのです。
————————————————————
ご連絡ください! こうぇる& MIRAI は安心安全は居場所です!
自分に合った場所で、自分らしく生きるために
もし、今の学校が合わないなら、別の学び方・別の居場所を探してもいいんです。
それが「逃げ」なんかじゃなく、新しい一歩です。
私たちが運営している
【フリースクールこうぇる】や【オルタナティブスクールMIRAI】には、
そんな子どもたちが日々集まり、それぞれのペースで過ごしています。
「学校に戻ること」を目的にしていないからこそ、
安心して過ごせる時間があり、自分の気持ちに正直になれる場所です。
学習も、友だちづくりも、体験活動も、
押しつけられるのではなく、自分で選ぶことができます。
そして、「やってみよう」という気持ちを、周りの大人たちが一緒に育てていきます。
一人で悩まず、まずは話してみませんか?
「うちの子も行っていいのかな?」
「どんな雰囲気なのか見てみたい」
そんな気持ちでも大歓迎です。
子ども自身の不安も、保護者の葛藤も、全部ひっくるめて受けとめます。
まずは見学・相談からでも大丈夫。
一歩を踏み出したその先に、新しい世界が広がっています。
———-
発達療育が強み フリースクールこうぇる
高崎市鼻高町50番地14
高崎市、安中市、富岡市の方は、こちら❗️ *埼玉県からのご利用者さんもいます。
夢を叶える学校 オルタナティブスクール MIRAI
高崎市棟高町610番地3
活動の様子:https://ameblo.jp/miraigroup2021/
高崎市、前橋市、渋川市、吉岡町、榛東村の方は、こちら❗️
メールの方は
こちら